
海外製と日本製の介護用おしりふきの違い
介護の現場で欠かせないアイテムのひとつが「おしりふき」です。高齢者の皮膚ケアや清潔保持に重要な役割を果たしていますが、海外製と日本製のおしりふきではさまざまな違いがあります。今回は、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
素材と肌触り
日本製:日本製のおしりふきは、肌への優しさを重視して開発されています。高齢者の敏感な肌に配慮した、きめ細かい繊維を使用していることが多く、触り心地が柔らかいのが特徴です。
海外製:海外製品は製造国によって差がありますが、一般的に繊維が少し粗めで丈夫な作りになっています。耐久性に優れている反面、日本製と比べると肌触りがやや劣ることがあります。
成分と添加物
日本製:日本製品は無添加や低刺激をうたった製品が多く、アルコールフリー、パラベンフリーなど、肌に優しい成分にこだわっています。また、日本の厳しい品質基準をクリアしているため、安全性が高いと言えます。
やわらか超厚手おしりふき
成分:水、|PG、塩化ベンザルコニウム、プチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、DPG
海外製では作られないような成分を使っております。
トイレに流せるおしりふき
成分
水、IPG、塩化ベンザルコニウム、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、DPG、ヒアルロン酸
こちらについてはヒアルロン酸が配合されています。トイレに流せるので便利です。
海外製:海外製品は香りづけや防腐剤などの添加物が比較的多く含まれていることがあります。強い香りがついた製品も多く、香りの好みによって選ぶことができる反面、敏感肌の方には刺激になる可能性があります。
水分量と厚み
日本製:適度な水分量で、拭き取りやすさと乾きにくさのバランスが取れています。また、厚みがあり丈夫な製品が多いため、少ない枚数でもしっかり拭き取ることができます。
海外製:製品によって差がありますが、水分量が多めの製品が多く見られます。清浄力は高い反面、使用後の肌の乾燥に注意が必要です。
パッケージと使いやすさ
日本製:日本の介護現場のニーズに合わせた設計が特徴で、片手で簡単に取り出せる工夫や、ふたのデザインなど、使い勝手を重視しています。また、個包装タイプなど持ち運びに便利な製品も充実しています。
海外製:大容量パックが多く、コストパフォーマンスに優れています。ただし、パッケージのデザインは機能性よりも経済性を重視していることが多いです。
コストパフォーマンス
日本製:品質が高い分、価格も比較的高めです。ただし、品質の高さから使用枚数を減らせる場合もあり、長期的なコスト面では一概に高いとは言えません。
海外製:一般的に日本製より安価で、大容量パックが多いため、経済的に使いたい方には魅力的です。ただし、品質や肌への優しさを重視する場合は、価格だけで選ばないことが大切です。
まとめ
介護用おしりふきを選ぶ際は、使用する方の肌質や好み、使用目的に合わせて選ぶことが大切です。日本製は肌への優しさや使いやすさに優れている一方、海外製はコストパフォーマンスが魅力です。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、最適な製品を選びましょう。
また、実際に使用してみないとわからない部分も多いので、小さいパックから試してみるのもおすすめです。介護する方もされる方も、快適に過ごせる製品選びをしていきましょう。