日本のトイレの『音姫』の歴史と使い方と効果音の事例を動画で確認しよう!

日本のトイレの『音姫』の歴史と使い方と効果音の事例を動画で確認しよう!

🌸 日本のトイレ文化:音姫(Otohime)のご紹介

 

▶ 音姫とは?

What is “Otohime”?


音姫(おとひめ)は、日本のトイレに設置されている「音」を流す装置です。ボタンを押すと流水音や優しい音楽が流れ、用を足す音を隠すことができます。

プライバシーを守り、周囲の音を気にせず安心してトイレを使えるようにするために作られました。


Otohime is a sound device commonly found in Japanese restrooms. When you press the button, it plays the sound of running water or soft music to mask the natural sounds made during toilet use. It helps protect your privacy and reduces discomfort.

 

トイレで音を出す装置は、TOTOという会社が発売している「音姫」が有名ですが、折原製作所の「エチケットトーン」とLIXILの「サウンドデーコーダー」が多く設置されています。

While the Otohime device by the company TOTO is the most well-known sound-masking system used in toilets, many restrooms are also equipped with the Etiquette Tone by Orihara Manufacturing and the Sound Decorator by LIXIL.


 

▶ 音姫の歴史

History of Otohime

一説では。日本における排泄音を隠す文化は、江戸時代にまで遡るそうです。当時、身分の高い女性たちは「音消し壺」と呼ばれる装置を使用していたそうです。これは、蛇口から水を流し、その音で排泄音を覆い隠す目的で使われていたようです。 

現代の音姫の原型となる装置は、1979年に折原製作所が開発した「エチケットーン」です。これは流水音を模倣した音を発生させる装置で、公共トイレでの「二度流し」による水の無駄遣いを防ぐ目的で作られました。その後、1988年にTOTOが「音姫」を発売し、広く普及することとなりました。


The cultural practice of masking the sounds of bodily functions in Japan dates back to the Edo period. At that time, high-ranking women used a device known as an oto-keshi tsubo (sound-muffling jar). This device involved running water from a spout to cover up the sounds during toilet use.

The modern precursor to the Otohime was a device called the Etiquette Tone, developed in 1979 by Orihara Manufacturing. It was designed to imitate the sound of running water, with the goal of preventing water waste caused by people flushing public toilets multiple times to mask sounds. Later, in 1988, TOTO released the official Otohime, which gained widespread popularity and became a standard feature in many Japanese restrooms.

 


 

▶ 音姫の種類

Types of Otohime Devices

1. ボタン式(Button type)

 → 壁に設置され、押すと音が再生されます。

2. センサー式(Sensor type)

 → 手をかざすだけで自動的に音が流れます。

3. 一体型(Built-in type)

 → トイレ本体に組み込まれていて、自動で作動します。


1. Button type – Press to play the sound.
2. Sensor type – Just wave your hand.
3. Built-in type – Automatically activated with toilet use.

 

また、携帯型の音姫やスマートフォンのアプリとしても提供されており、外出先でも利用できるようになっています。

Portable versions of the Otohime, as well as smartphone apps, are also available, allowing people to use the device even when they are out and about.


 

▶ 使い方(とてもかんたん!)


How to Use It (Very Easy!)

1. トイレに座ったら、ボタンを押す or 手をかざす。

2. 音が流れます。

3. 音は自動で止まるか、もう一度操作して止めます。


1. Sit down and press the button or wave your hand.
2. The sound will start.
3. It will stop automatically or when you press again.

 


 

▶ 海外の方へのメッセージ


A Message for Visitors from Abroad


音姫は、日本ならではの“おもてなし”文化のひとつです。

日本のトイレが快適と言われる理由のひとつが、こうした細やかな気配りにあります。

どうぞ安心してご利用ください。


Otohime is part of Japan’s unique culture of hospitality (omotenashi).
It’s one reason why Japanese toilets are known for being comfortable and considerate.
Please feel free to use it and enjoy the experience!

 


 

 

最後に参考例として、LIXIL(リクシル)のトイレ用音響装置「サウンドデコレーター」ん動画をご紹介します。

ブログに戻る